2011年12月16日より、Nintendo 3DS アンバサダープログラムの GBA タイトルが配信されました。
内容は以下の 10 本。
スーパーマリオアドバンス3
マリオカートアドバンス
メトロイドフュージョン
メイド イン ワリオ
マリオvs.ドンキーコング
F-ZERO FOR GAMEBOY ADVANCE
ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝
星のカービィ 鏡の大迷宮
ファイアーエムブレム 聖魔の光石
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし
任天堂の看板タイトルが多く含まれていますね。
プレー中はスリープやすれちがい通信が出来ないとかの制限はありますが、今後一般配信されないことを考えると、かなりプレミア度が高いんじゃないでしょうか。
ちなみに、他のバーチャルコンソールのタイトルと同じように、SELECT ボタンを押しながら立ち上げると、オリジナルの解像度でプレーできます。
このブログを検索
2011年12月29日木曜日
2011年12月26日月曜日
Puffin で ピグライフ
iOS で Flash を再生できる Web ブラウザ、Puffin(ちょっと違うけど)。
主に私はピグライフ(アメーバの提供する無料 Flash ゲーム)のプレーに使用しています。
基本的な使用感は概ね良好。
ただし、いくつかの制限もあります。
・マウスカーソルが見えない。
・細かいタップ(クリック)がしにくい。
・ドラッグがしにくい。
・日本語入力ができない(らしい)。
マウスカーソルが見えないのは、iOS としては仕方のないことでしょう。
ピグライフではマウスカーソルを合わせることで作物等の状況を確認するため、この辺りの操作ができなくなります。
細かいタップがしにくいのは、画面を拡大すればある程度は解消できます。
ただ、そもそもの画面が狭いため、頻繁に拡大と縮小を繰り返すことになり、かなり手間になります。
ドラッグについては、何度か試してみたものの、思うようにできませんでした。
かなり遠くの方まですっ飛んで行ってしまいます。
日本語入力が出来ないのは、現時点での Puffin の仕様ですので、これは対応されるまで待つしかないと思います。
これらがあまり影響しない操作、たとえば収穫や水やりなどは Puffin でも十分可能です。
ちなみに、私は PHS 回線で繋げていますが、かなり動作は遅いものの実用に耐えられない程ではありませんでした。
3G 回線ならもっとマシになるんじゃないでしょうか。
もちろん、Wi-Fi ならなかなかに快適です。
それに、Flash の重さや接続先のサーバとの帯域の影響をほとんど受けないところもポイントが高いと思います。
私はピグライフを Willcom の D4(デカいスマートフォンみたいな Windows 端末)でもプレーしていますが、こちらではかなり重いです。
(ネットブック程度のパワーしかないので)
回線の細さもあって、立ち上がるまでにもかなり(実用に耐えられないくらい)の時間がかかりますし。
これらの重さがないことは、かなりのメリットになると思います。
(なので、細かい作業は D4 で、簡単な作業は iPod でと使い分けています)
iPod を PHS 回線経由でネットに繋げている人なんてほとんどいないと思いますけど、参考までに。
主に私はピグライフ(アメーバの提供する無料 Flash ゲーム)のプレーに使用しています。
基本的な使用感は概ね良好。
ただし、いくつかの制限もあります。
・マウスカーソルが見えない。
・細かいタップ(クリック)がしにくい。
・ドラッグがしにくい。
・日本語入力ができない(らしい)。
マウスカーソルが見えないのは、iOS としては仕方のないことでしょう。
ピグライフではマウスカーソルを合わせることで作物等の状況を確認するため、この辺りの操作ができなくなります。
細かいタップがしにくいのは、画面を拡大すればある程度は解消できます。
ただ、そもそもの画面が狭いため、頻繁に拡大と縮小を繰り返すことになり、かなり手間になります。
ドラッグについては、何度か試してみたものの、思うようにできませんでした。
かなり遠くの方まですっ飛んで行ってしまいます。
日本語入力が出来ないのは、現時点での Puffin の仕様ですので、これは対応されるまで待つしかないと思います。
これらがあまり影響しない操作、たとえば収穫や水やりなどは Puffin でも十分可能です。
ちなみに、私は PHS 回線で繋げていますが、かなり動作は遅いものの実用に耐えられない程ではありませんでした。
3G 回線ならもっとマシになるんじゃないでしょうか。
もちろん、Wi-Fi ならなかなかに快適です。
それに、Flash の重さや接続先のサーバとの帯域の影響をほとんど受けないところもポイントが高いと思います。
私はピグライフを Willcom の D4(デカいスマートフォンみたいな Windows 端末)でもプレーしていますが、こちらではかなり重いです。
(ネットブック程度のパワーしかないので)
回線の細さもあって、立ち上がるまでにもかなり(実用に耐えられないくらい)の時間がかかりますし。
これらの重さがないことは、かなりのメリットになると思います。
(なので、細かい作業は D4 で、簡単な作業は iPod でと使い分けています)
iPod を PHS 回線経由でネットに繋げている人なんてほとんどいないと思いますけど、参考までに。
2011年12月14日水曜日
iPod touch で Flash のゲーム
iPod touch や iPhone などの iOS では、Flash を使った Web サイトなどを表示することができません。
これは、Apple が(というか、スティーブ・ジョブズが)不安定な Flash を嫌ったためです。
プラットフォームの全面的なサポートがないため、iOS での Flash の再生は今のところ(2011/12/14 現在)では、主に次の2つとなります。
1)Flash を「自己責任」でインストールする。
2)Flush に自己対応したブラウザを使う。
「1」は、いわゆる「脱獄」と呼ばれているものです。
簡単に言えばクラックですね。
当然、メーカー保証の対象外となり得る行為ですから、何らかのトラブルがあった場合、サポートが受けられなくなる(もしくは、実費になる)可能性があります。
「2」は、独自対応した i アプリを使う方法です。
代表的なのは「Skifire Web Browser」(以下、Skifire)と「Puffin Web Browser」(以下、Puffin)でしょう。
Skifire は、Flash で書かれているページを一旦変換用のサーバに送り、HTML5 に変換したページを表示することで再生する仕組みです。
ただ、対応しているのは動画のみで、ゲームなどのインタラクティブなものには未対応のようです。
Puffin も Skifire と似ていますが、こちらはサーバ側で内部展開した「画像」を表示します。
Flush の実行はサーバ側で行われ、その結果の表示や入力の受け付けをブラウザが行うという仕組みです。
このため、Puffin は動画以外の Flash にも対応しますが、「画像」として表示されているため、文字列のコピーなどはできません。
動画中心にと思っている人には Skifire が、ゲームもと思っている人には Puffin が良いのではないでしょうか。
それぞれ有料で、Skifire は 250 円、Puffin が 85 円となっています。
私はゲームが目的のため、Puffin を導入してみました。
とりあえずの感想は「意外と使えそう」です。
詳細なレビューは、改めて書きたいと思います。
これは、Apple が(というか、スティーブ・ジョブズが)不安定な Flash を嫌ったためです。
プラットフォームの全面的なサポートがないため、iOS での Flash の再生は今のところ(2011/12/14 現在)では、主に次の2つとなります。
1)Flash を「自己責任」でインストールする。
2)Flush に自己対応したブラウザを使う。
「1」は、いわゆる「脱獄」と呼ばれているものです。
簡単に言えばクラックですね。
当然、メーカー保証の対象外となり得る行為ですから、何らかのトラブルがあった場合、サポートが受けられなくなる(もしくは、実費になる)可能性があります。
「2」は、独自対応した i アプリを使う方法です。
代表的なのは「Skifire Web Browser」(以下、Skifire)と「Puffin Web Browser」(以下、Puffin)でしょう。
Skifire は、Flash で書かれているページを一旦変換用のサーバに送り、HTML5 に変換したページを表示することで再生する仕組みです。
ただ、対応しているのは動画のみで、ゲームなどのインタラクティブなものには未対応のようです。
Puffin も Skifire と似ていますが、こちらはサーバ側で内部展開した「画像」を表示します。
Flush の実行はサーバ側で行われ、その結果の表示や入力の受け付けをブラウザが行うという仕組みです。
このため、Puffin は動画以外の Flash にも対応しますが、「画像」として表示されているため、文字列のコピーなどはできません。
動画中心にと思っている人には Skifire が、ゲームもと思っている人には Puffin が良いのではないでしょうか。
それぞれ有料で、Skifire は 250 円、Puffin が 85 円となっています。
私はゲームが目的のため、Puffin を導入してみました。
とりあえずの感想は「意外と使えそう」です。
詳細なレビューは、改めて書きたいと思います。
2011年12月2日金曜日
Hybrid W-ZERO3 を PC 以外から USB で充電
Hyblid W-ZERO3 は、充電を microUSB コネクタから行います。
付属している AC アダプターもコネクタが microUSB になっている特殊なものです。
充電は付属の AC アダプターの他に、付属の USB ケーブルを使って PC からも行えます。
もちろん、市販の USB ケーブル(片側が microUSB のもの)でも充電できます。
ところが、市販のバッテリー(USB コネクタがついているもの)や、コンセント(AC)から USB に変換した場合では、何故か充電ができません。
いろいろと調べてみた結果、どうも Hybrid W-ZERO3 側でプロテクトのようなものがかけられていて、信号線(2番線と3番線)が繋がっていないと充電を開始しないようです。
バッテリーや AC-USB 変換機の多くは信号線が繋がっていませんから、充電できないというわけです。
別な言い方をすれば、信号線をショートさせてあげれば充電できるということ。
(と、書いてありました… ^_^;)
というわけで、 USB の仲介コネクタを改造して信号線をショートさせたものを作りました。
これを介すことで、バッテリーや AC-USB 変換機を使った場合でも充電できるようになりました。
…手間がかかるなぁ…。
付属している AC アダプターもコネクタが microUSB になっている特殊なものです。
充電は付属の AC アダプターの他に、付属の USB ケーブルを使って PC からも行えます。
もちろん、市販の USB ケーブル(片側が microUSB のもの)でも充電できます。
ところが、市販のバッテリー(USB コネクタがついているもの)や、コンセント(AC)から USB に変換した場合では、何故か充電ができません。
いろいろと調べてみた結果、どうも Hybrid W-ZERO3 側でプロテクトのようなものがかけられていて、信号線(2番線と3番線)が繋がっていないと充電を開始しないようです。
バッテリーや AC-USB 変換機の多くは信号線が繋がっていませんから、充電できないというわけです。
別な言い方をすれば、信号線をショートさせてあげれば充電できるということ。
(と、書いてありました… ^_^;)
というわけで、 USB の仲介コネクタを改造して信号線をショートさせたものを作りました。
これを介すことで、バッテリーや AC-USB 変換機を使った場合でも充電できるようになりました。
…手間がかかるなぁ…。
2011年12月1日木曜日
Hybrid W-ZERO3 でテザリング for iPod touch
携帯プレーヤーとして購入した iPod touch ですが、購入した理由にはもう一つ「iPhone のアプリが使えるから」というのもあります。
乱暴な言い方をすれば(機能的には)
iPhone - 3G通信機能 = iPod touch
なわけですから、単純にアプリを使うだけなら iPhone との違いはあまりありません。
自宅では WiFi でネットに接続できますので、その違いはほとんどなくなります。
逆の言い方をすれば、外にいるとき(携帯しているとき)にもネットに繋ぐことができれば、その違いのほとんどない状態を維持できることになります。
そして、今使っているスマートフォン、Hybrid W-ZERO3 にはテザリング機能(他の機器をネットに繋げる仲介機能)があります。
これで、iPod touch でも常時ネットに繋ぐことができるようになります。
というわけで、早速試してみました。
Hybrid W-ZERO3 では、標準で USB 接続と Bluetooth 接続でのテザリング機能を持っています。
iPod touch にも Bluetooth がついていますので、Bluetooth で繋げれば簡単にイケそうです。
と思ったのですが、これが上手くいきません。
お互い認識はするものの、実際の接続で失敗してしまいます。
どうにもラチがあかないので、Bluetooth での接続は断念しました。
もう一つの方法として、WiFi で繋げるという方法があります。
Hybrid W-ZERO3 の標準の機能では WiFi によるテザリング機能は提供されていませんが、代わりに WiFiSnap というサードパーティ製のソフトがインストールされています。
このソフトは有償ですが、30日間の試用期間があるので、試してみることにしました。
WiFiSnap でのテザリングはとても簡単です。
メニューから「無線LANツール」を選び、開いた画面で「WiFiSnap ルーター」を選んで起動します。
WiFiSnap が起動したら「SSID/ネットワーク名」に任意の名前を入力して、「Start」ボタンを押します。
しばらくすると「Start」ボタンの上にある「CLUB AIR-EDGE」側のアイコンについていた赤バッテンが消えます。
これで、Hybrid W-ZERO3 がネットに繋がり、テザリングの準備が完了したことになります。
今度は iPod touch 側です。
WiFi の接続先から、WiFiSnap の「SSID/ネットワーク名」に設定したものを選びます。
しばらくすると WiFiSnap の「Stop」ボタンの上にある、SSID 側のアイコンについていた赤バッテンが消えます。
iPod touch 側にも、WiFi で接続しているアイコンが点きます。
これでテザリング完了。
iPod touch がネットに繋がりました。
確認のため Safari を起動して Google を開いてみます。
かなり遅いですが、ちゃんと表示できました。
WiFiSnap なら、かなりアッサリとテザリングができました。
問題は通信速度と WiFiSnap のお値段。
Hybrid W-ZERO3 で(標準的に)使われている W-SIM の RX430AL では、最大でも 400kbps 程度の速度しか出ません。(もちろん論理値です)
SoftBank の場合は最大で 14.4 Mbps、au の場合は最大で 3.1 Mbps です。(こちらも論理値)
大雑把に計算しても 8 ~ 30 倍もの差があります。
もちろん、ユーザ数や対応エリア、周囲の環境による通信状況の違いなどによって、実効速度や実用性は変わってきますが…。
特に私の場合は、自宅での WiFi との比較になるため、とにかく遅いです。
「ここまでして繋げる必要があるのか?!」と思える程。
通信量の多いアプリでは、ちょっと厳しいかもしれません。
そして WiFiSnap のお値段。
1,200 円という値段を高いと見るか安いと見るか…。
WiFi によるテザリングはフリーのソフトを使っても可能です(試してはいませんけど)。
ただ当然、WiFiSnap の方が安心感がありますし、かなり手軽に使えます。
この辺りはもう少し使ってから(フリーの方も試してみてから)判断したいと思います。
乱暴な言い方をすれば(機能的には)
iPhone - 3G通信機能 = iPod touch
なわけですから、単純にアプリを使うだけなら iPhone との違いはあまりありません。
自宅では WiFi でネットに接続できますので、その違いはほとんどなくなります。
逆の言い方をすれば、外にいるとき(携帯しているとき)にもネットに繋ぐことができれば、その違いのほとんどない状態を維持できることになります。
そして、今使っているスマートフォン、Hybrid W-ZERO3 にはテザリング機能(他の機器をネットに繋げる仲介機能)があります。
これで、iPod touch でも常時ネットに繋ぐことができるようになります。
というわけで、早速試してみました。
Hybrid W-ZERO3 では、標準で USB 接続と Bluetooth 接続でのテザリング機能を持っています。
iPod touch にも Bluetooth がついていますので、Bluetooth で繋げれば簡単にイケそうです。
と思ったのですが、これが上手くいきません。
お互い認識はするものの、実際の接続で失敗してしまいます。
どうにもラチがあかないので、Bluetooth での接続は断念しました。
もう一つの方法として、WiFi で繋げるという方法があります。
Hybrid W-ZERO3 の標準の機能では WiFi によるテザリング機能は提供されていませんが、代わりに WiFiSnap というサードパーティ製のソフトがインストールされています。
このソフトは有償ですが、30日間の試用期間があるので、試してみることにしました。
WiFiSnap でのテザリングはとても簡単です。
メニューから「無線LANツール」を選び、開いた画面で「WiFiSnap ルーター」を選んで起動します。
WiFiSnap が起動したら「SSID/ネットワーク名」に任意の名前を入力して、「Start」ボタンを押します。
しばらくすると「Start」ボタンの上にある「CLUB AIR-EDGE」側のアイコンについていた赤バッテンが消えます。
これで、Hybrid W-ZERO3 がネットに繋がり、テザリングの準備が完了したことになります。
今度は iPod touch 側です。
WiFi の接続先から、WiFiSnap の「SSID/ネットワーク名」に設定したものを選びます。
しばらくすると WiFiSnap の「Stop」ボタンの上にある、SSID 側のアイコンについていた赤バッテンが消えます。
iPod touch 側にも、WiFi で接続しているアイコンが点きます。
これでテザリング完了。
iPod touch がネットに繋がりました。
確認のため Safari を起動して Google を開いてみます。
かなり遅いですが、ちゃんと表示できました。
WiFiSnap なら、かなりアッサリとテザリングができました。
問題は通信速度と WiFiSnap のお値段。
Hybrid W-ZERO3 で(標準的に)使われている W-SIM の RX430AL では、最大でも 400kbps 程度の速度しか出ません。(もちろん論理値です)
SoftBank の場合は最大で 14.4 Mbps、au の場合は最大で 3.1 Mbps です。(こちらも論理値)
大雑把に計算しても 8 ~ 30 倍もの差があります。
もちろん、ユーザ数や対応エリア、周囲の環境による通信状況の違いなどによって、実効速度や実用性は変わってきますが…。
特に私の場合は、自宅での WiFi との比較になるため、とにかく遅いです。
「ここまでして繋げる必要があるのか?!」と思える程。
通信量の多いアプリでは、ちょっと厳しいかもしれません。
そして WiFiSnap のお値段。
1,200 円という値段を高いと見るか安いと見るか…。
WiFi によるテザリングはフリーのソフトを使っても可能です(試してはいませんけど)。
ただ当然、WiFiSnap の方が安心感がありますし、かなり手軽に使えます。
この辺りはもう少し使ってから(フリーの方も試してみてから)判断したいと思います。
2011年11月30日水曜日
iPod touch を買いました。
ほとんど衝動で、iPod touch を買いました。
普段使っている携帯プレーヤーがだいぶ古くなってきたこともありますし(しかも、電池カバーの無い状態で使い続けている…)、容量的にもキツくなってきた(512MB とかだったかな?)ので。
それに、touch なら iPhone のアプリも使えるので、結構遊べるかな~と思って。
結果、かなり遊べますね。
ただ、ネットへの接続を要求されるアプリが多いので、オフラインだとかなり制限されます。
自宅では WiFi で繋がるので不便はありませんけど、やはり携帯してナンボのところがありますから iPhone が欲しくなるという気持ちもわかりますね。
とはいえ、iPhone にすると通信料が月額約 6,000 円。
今(Willcom)の2倍です。
今回買った iPod touch(64GB)は 35,000 円弱。
月 3,000 円の差額で考えると1年でペイできます。
通信速度に差があるとは言え、1年以上使い続けるのであれば出費の増加になります。
しかも、Willcom からだと電話番号の移行はできませんし、メールアドレスも変わってしまいますし…。
というわけで、やはり私にとっては iPod touch がベストチョイスだと思います。
普段使っている携帯プレーヤーがだいぶ古くなってきたこともありますし(しかも、電池カバーの無い状態で使い続けている…)、容量的にもキツくなってきた(512MB とかだったかな?)ので。
それに、touch なら iPhone のアプリも使えるので、結構遊べるかな~と思って。
結果、かなり遊べますね。
ただ、ネットへの接続を要求されるアプリが多いので、オフラインだとかなり制限されます。
自宅では WiFi で繋がるので不便はありませんけど、やはり携帯してナンボのところがありますから iPhone が欲しくなるという気持ちもわかりますね。
とはいえ、iPhone にすると通信料が月額約 6,000 円。
今(Willcom)の2倍です。
今回買った iPod touch(64GB)は 35,000 円弱。
月 3,000 円の差額で考えると1年でペイできます。
通信速度に差があるとは言え、1年以上使い続けるのであれば出費の増加になります。
しかも、Willcom からだと電話番号の移行はできませんし、メールアドレスも変わってしまいますし…。
というわけで、やはり私にとっては iPod touch がベストチョイスだと思います。
2011年9月14日水曜日
PS Vita、3G のキャリアは docomo
PS Vita の 3G モデルのキャリアは docomo でした。
docomo は Vita 用に新しい料金プランを用意したようです。
(今後は Vita 以外での展開も考えているようです)
プリペイド方式で、3G/WiFi モデルを購入するとすぐに使えるようです。
プランは 2 種類。
30 日間で 20 時間の通信ができる「プリペイドデータプラン 20h」(以下、20h)が 980 円。
180 日間で 103 時間の通信ができる「プリペイドデータプラン 100h」(以下、100h)が 4,980 円。
通信時間を使い切ったり使用期間が修了した場合は、チャージして継続利用する形になります。
ただし、利用期間+14 日間内を過ぎると自動解約となり、解約された場合は新規契約料 2,100 円と SIM カードの交換が必要になるようです。
更新も新規契約も専用サイトで行える(というか、docomo ショップでは行えない)ようですけど、自動解約ということで、うっかり更新を忘れてしまうことがありそうですね。
あまり安心できるプランとは言えない気がします。
ちなみに、単位時間単価はどちらのプランも 1 時間当たり 50 円弱とあまり変わりがありません。
(100h の方が若干お得です)
また、1 日平均だと 20h が 40 分、100h が 35 分弱、金額にすると 20h が 33 円弱、100h が 28 円弱です。
通信料金としては安いと思いますが、ソーシャル系のゲームをプレーする場合には高くつきそうな気がしますし、通常のゲームであれば 3G 回線を生かすのかなかなか難しい気がします。
個人的には、3G/WiFi モデルの購入は時期尚早かな?という印象です。
提供されるサービス次第ですが、ロンチから円熟したサービスが提供されるとは考えにくいので、当面は通信料の無駄払いになりそうな気がしますね。
せめて自動解約はされず、必要なときに必要な期間だけチャージできる内容だったら良かったと思いますけど…。
Vita も発売してある程度の期間が経てば新型機が登場すると思うので、まずは WiFi モデルで様子見が賢いような気がします。
docomo は Vita 用に新しい料金プランを用意したようです。
(今後は Vita 以外での展開も考えているようです)
プリペイド方式で、3G/WiFi モデルを購入するとすぐに使えるようです。
プランは 2 種類。
30 日間で 20 時間の通信ができる「プリペイドデータプラン 20h」(以下、20h)が 980 円。
180 日間で 103 時間の通信ができる「プリペイドデータプラン 100h」(以下、100h)が 4,980 円。
通信時間を使い切ったり使用期間が修了した場合は、チャージして継続利用する形になります。
ただし、利用期間+14 日間内を過ぎると自動解約となり、解約された場合は新規契約料 2,100 円と SIM カードの交換が必要になるようです。
更新も新規契約も専用サイトで行える(というか、docomo ショップでは行えない)ようですけど、自動解約ということで、うっかり更新を忘れてしまうことがありそうですね。
あまり安心できるプランとは言えない気がします。
ちなみに、単位時間単価はどちらのプランも 1 時間当たり 50 円弱とあまり変わりがありません。
(100h の方が若干お得です)
また、1 日平均だと 20h が 40 分、100h が 35 分弱、金額にすると 20h が 33 円弱、100h が 28 円弱です。
通信料金としては安いと思いますが、ソーシャル系のゲームをプレーする場合には高くつきそうな気がしますし、通常のゲームであれば 3G 回線を生かすのかなかなか難しい気がします。
個人的には、3G/WiFi モデルの購入は時期尚早かな?という印象です。
提供されるサービス次第ですが、ロンチから円熟したサービスが提供されるとは考えにくいので、当面は通信料の無駄払いになりそうな気がしますね。
せめて自動解約はされず、必要なときに必要な期間だけチャージできる内容だったら良かったと思いますけど…。
Vita も発売してある程度の期間が経てば新型機が登場すると思うので、まずは WiFi モデルで様子見が賢いような気がします。
2011年9月1日木曜日
アンバサダー・プログラム配信開始
とうとう配信が開始されましたね。
未公開だった5タイトルですが、ディスクシステムのタイトルも含まれていところが良いですね。
「リンクの冒険」なんかは好きなタイトルなので、かなり嬉しいです。
「これなら、ゼルダはディスクシステム版か?!」と期待したのですが、残念ながらROMカートリッジ版でした…。
(ディスクシステム版の方が、音が格段に良いんですよね…)
個人的には、「ファミコンウォーズ」や「ファイヤーエムブレム」などのシミュレーション系(じっくり系)のタイトルも期待していたのですけど、残念ながらありませんでしたね。
「新・鬼が島」みたいなアドベンチャー系もあったら良かったのに…。
未公開だった5タイトルですが、ディスクシステムのタイトルも含まれていところが良いですね。
「リンクの冒険」なんかは好きなタイトルなので、かなり嬉しいです。
「これなら、ゼルダはディスクシステム版か?!」と期待したのですが、残念ながらROMカートリッジ版でした…。
(ディスクシステム版の方が、音が格段に良いんですよね…)
個人的には、「ファミコンウォーズ」や「ファイヤーエムブレム」などのシミュレーション系(じっくり系)のタイトルも期待していたのですけど、残念ながらありませんでしたね。
「新・鬼が島」みたいなアドベンチャー系もあったら良かったのに…。
2011年7月29日金曜日
可夢偉、2012年もザウバー残留決定
まだシーズン半ばだというのに、決断早いですね。
というか、ザウバー側が2人の残留を望んだという形みたいですけど。
2年目でありながらエースとして十二分な役割を話している可夢偉。
1年目でありながらそこそこのパフォーマンスを示しているセルジオ。
ドライバーとしてはなかなか良いラインナップだと思います。
マシンの戦闘力もまだまだとはいえ去年と比べればだいぶ力強くなっていますし、可夢偉やセルジオのようなタイヤに優しいドライバーには合っているマシンだと思いますし。
今はうまい具合にハマっている時期のような気がします。
というか、ザウバー側が2人の残留を望んだという形みたいですけど。
2年目でありながらエースとして十二分な役割を話している可夢偉。
1年目でありながらそこそこのパフォーマンスを示しているセルジオ。
ドライバーとしてはなかなか良いラインナップだと思います。
マシンの戦闘力もまだまだとはいえ去年と比べればだいぶ力強くなっていますし、可夢偉やセルジオのようなタイヤに優しいドライバーには合っているマシンだと思いますし。
今はうまい具合にハマっている時期のような気がします。
2011年7月28日木曜日
3DS 電撃値下げ!!
8月11日より、Nintendo 3DS が、25,000円から15,000円に値下げされます。
発売から半年も経たないのに1万円(40%)の値引きって、相当気合が入っていますよね。
3DS の売り上げが今一つ良くないことに加えて、PS Vita が思ったよりも安かったこと(Wifi 版なら同価格帯)で、年末商戦での分が悪いと踏んだのでしょう。
で、驚くのはこれから。
早期の値引き&高い値引き率で、既存ユーザの反感をかうのは必至。
それを見越して「ニンテンドー3DS アンバサダープログラム」なるものを用意してきました。
中身は、バーチャルコンソールのタイトル計20本を無料配信するというもの。
つまり、ソフト20本をその差額に充てようというわけです。
配信されるのはファミコンのタイトル10本とゲームボーイアドバンスのタイトル10本。
ファミコンのタイトルは年末までに配信予定のものを先行配信するというもの。
先行配信版ということでいくつか制限はあるものの、正式版配信後に無償アップデートが可能とのことですので、差はないと考えて良いでしょう。
9月1日から配信されるようです。
ゲームボーイアドバンスのタイトルはアンバサダープログラム用のもので、販売予定の無い非売品。
引っ越しなどもできないため、プレミア感はかなり高くなりそうです。
こちらは年内配信開始予定となっています。
現在配信されているゲームボーイカラーのタイトルが600円(ちなみに、モノクロのタイトルは400円)。
同程度の価格としても12,000円分。
10,000円の価格差を埋めるだけの価値はありそうです。
しかも、ケームボーイアドバンスのタイトルは非売品ですから、人によってはもっと価値を感じる人もいるでしょう。
(引っ越しができないのがすごく気になりますけど)
この無料配信に惹かれて、値下げ前に購入する人も出てきそうですね。
発売から半年も経たないのに1万円(40%)の値引きって、相当気合が入っていますよね。
3DS の売り上げが今一つ良くないことに加えて、PS Vita が思ったよりも安かったこと(Wifi 版なら同価格帯)で、年末商戦での分が悪いと踏んだのでしょう。
で、驚くのはこれから。
早期の値引き&高い値引き率で、既存ユーザの反感をかうのは必至。
それを見越して「ニンテンドー3DS アンバサダープログラム」なるものを用意してきました。
中身は、バーチャルコンソールのタイトル計20本を無料配信するというもの。
つまり、ソフト20本をその差額に充てようというわけです。
配信されるのはファミコンのタイトル10本とゲームボーイアドバンスのタイトル10本。
ファミコンのタイトルは年末までに配信予定のものを先行配信するというもの。
先行配信版ということでいくつか制限はあるものの、正式版配信後に無償アップデートが可能とのことですので、差はないと考えて良いでしょう。
9月1日から配信されるようです。
ゲームボーイアドバンスのタイトルはアンバサダープログラム用のもので、販売予定の無い非売品。
引っ越しなどもできないため、プレミア感はかなり高くなりそうです。
こちらは年内配信開始予定となっています。
現在配信されているゲームボーイカラーのタイトルが600円(ちなみに、モノクロのタイトルは400円)。
同程度の価格としても12,000円分。
10,000円の価格差を埋めるだけの価値はありそうです。
しかも、ケームボーイアドバンスのタイトルは非売品ですから、人によってはもっと価値を感じる人もいるでしょう。
(引っ越しができないのがすごく気になりますけど)
この無料配信に惹かれて、値下げ前に購入する人も出てきそうですね。
3DS の意外な弱点
私は通勤のほとんどが地下鉄なのですが、途中で(というか最後に)地上に出ます。
電車は途中から空くので、Nintendo 3DS をプレーしていることが多いのですが、地上に出た途端に画面がブレ出します。
そう、実は3D表示って「明るさに弱い」のです。
多分、右目向けの画像が左目でも、左目向けの画像が右目でも見えてしまっているのでしょう。
こういうときは、素直に2D表示にすればブレは無くなるのですけど、それでも縦方向に細かい線が見えてしまいます。
画質という面ではちょっと厳しいなぁ…と思いました。
電車は途中から空くので、Nintendo 3DS をプレーしていることが多いのですが、地上に出た途端に画面がブレ出します。
そう、実は3D表示って「明るさに弱い」のです。
多分、右目向けの画像が左目でも、左目向けの画像が右目でも見えてしまっているのでしょう。
こういうときは、素直に2D表示にすればブレは無くなるのですけど、それでも縦方向に細かい線が見えてしまいます。
画質という面ではちょっと厳しいなぁ…と思いました。
2011年4月21日木曜日
やまぶき、レスポンスがイマイチか?
昨日から使い始めた親指シフト入力支援ツールの「やまぶき」。
どうもレスポンスが良くないみたいです。
連続でキー入力していると、コントロールキーやシフトキーの入力が残る場合があります。
Excel でペースト(Ctel + V)した直後にカーソルを動かすと端まですっ飛んでったり、シフトキーのリリースが受け取れなくて押しっぱなしの状態になったり。
ゆっくり入力すれば良いんですけど、ノッてるのときはついバカバカ打っちゃうので、どうにも調子が狂います。
何とかならんもんかね…。
どうもレスポンスが良くないみたいです。
連続でキー入力していると、コントロールキーやシフトキーの入力が残る場合があります。
Excel でペースト(Ctel + V)した直後にカーソルを動かすと端まですっ飛んでったり、シフトキーのリリースが受け取れなくて押しっぱなしの状態になったり。
ゆっくり入力すれば良いんですけど、ノッてるのときはついバカバカ打っちゃうので、どうにも調子が狂います。
何とかならんもんかね…。
2011年4月20日水曜日
親指シフト
仕事場で使っていた親指シフト入力支援ツール「親指ひゅんQ」がどうにも不調です。
で、新しいバージョンがないか確認してみたら、なんと公開停止。
今更ローマ字入力やかな入力というのも面倒なので、別のツールを探しました。
「NICOLA 日本語入力コンソーシアム」には目立った情報は(親指ひゅんQの公開停止くらいしか)なかったのですが、代わりに「日本語入力法「NICOLA」まとめWiki 」なるものが見つかりました。
で、とりあえず「やまぶき」というツールを使っています。
今のところ好調です。
やれやれです。
で、新しいバージョンがないか確認してみたら、なんと公開停止。
今更ローマ字入力やかな入力というのも面倒なので、別のツールを探しました。
「NICOLA 日本語入力コンソーシアム」には目立った情報は(親指ひゅんQの公開停止くらいしか)なかったのですが、代わりに「日本語入力法「NICOLA」まとめWiki 」なるものが見つかりました。
で、とりあえず「やまぶき」というツールを使っています。
今のところ好調です。
やれやれです。
2011年3月23日水曜日
Nintendo 3DS で DS のソフトをプレイすると…
Nintendo 3DS にはプレイしたゲームを記録する機能がついています。
ということで、持っている DS のソフトを片っ端から動かしてみました。
ここで気になることが。
画面がぼやけてる…。
そりゃま当然なわけですよね。
だって、DS と 3DS では、画面の大きさが同じなのに解像度が違うんですから。
微妙に拡大してスムーシングをかけているわけですから、ぼやけるのは当然なわけです。
で、最初はちょっと気になりました。
DS の上位互換とはいえ、これではねぇ…と。
でも、人間って慣れるものですね。
しばらくプレーしていたら、気にならなくなってきました。
唯一つ注意点が。
DS のソフトを起動したままだと、3DS のすれちがい通信やいつのまに通信が働かないので、持ち歩く際は一旦 DS のソフトを終了させましょう。
ということで、持っている DS のソフトを片っ端から動かしてみました。
ここで気になることが。
画面がぼやけてる…。
そりゃま当然なわけですよね。
だって、DS と 3DS では、画面の大きさが同じなのに解像度が違うんですから。
微妙に拡大してスムーシングをかけているわけですから、ぼやけるのは当然なわけです。
で、最初はちょっと気になりました。
DS の上位互換とはいえ、これではねぇ…と。
でも、人間って慣れるものですね。
しばらくプレーしていたら、気にならなくなってきました。
唯一つ注意点が。
DS のソフトを起動したままだと、3DS のすれちがい通信やいつのまに通信が働かないので、持ち歩く際は一旦 DS のソフトを終了させましょう。
2011年3月22日火曜日
墓参り
お彼岸ということで、実家のネコの墓参りに行ってきました。
寒かったです、すごく。
お参りして、お経読んでもらって、塔婆立てて…と小一時間くらい外にいたでしょうか。
でもま、これくらいはしてあげないとね。
寒かったです、すごく。
お参りして、お経読んでもらって、塔婆立てて…と小一時間くらい外にいたでしょうか。
でもま、これくらいはしてあげないとね。
2011年3月16日水曜日
衝動買い
Nintendo3DS を衝動買いしてしまいました…。
日曜日の夜、確定申告用の IC カードリーダライタを買いに行ったとき、たまたま売っていたもので…。
で早速、3D の感じなんですけど、Nintendo3DS のCM で嵐の二宮君が言っていた通りの感じでした。
手前にドーンという感じよりは、奥にドーンという感じ。
確かに、モノの奥行きというか、Z 軸の配置状況はわかりやすくなったと思います。
ただ、画面が狭いせいか、やはり「違和感」のようなものは感じますね。
不自然さが否めないというか、3D になったから自然さが増すかというと、けしてそういうことは無さそうです。
映像は所詮(3D になっても)映像ということでしょうか。
それに、常々感じていた「レイヤー感」はどうしても感じてしまいます。
飛び出す絵本のような感じと言った方がわかり易いでしょうか。
何枚もの絵が Z 軸方向に並べられている感じで、ここも自然さを感じないところに繋がっていると思います。
この辺りは、ソフトをどう作るか(どう立体として表示するか)の部分が大きい気がしますけど。
後、慣れるまで結構目が疲れますね。
前述の違和感にも関係するのでしょうけど、最初は少しボリュームを抑えた方が良さそうです。
(そう考えても素晴らしいですよね、3D ボリュームって)
本体の大きさ自体は、Nintendo DS Lite を一回り大きくした感じで、重量感もあります。
長時間持っていると疲れそうですけど、その分安定感があるので、ジャイロセンサを使ったソフトには良い方向に働きそうですね。
グラフィック能力やサウンドは、Nintendo DS に比べれば向上はしていますけど、ようやっと PSP 相当というような気がします。
PSP に慣れている人には、あまり新鮮味が無いというか、普通に感じるかもしれません。
ボタンとかの操作性は悪くないですね。
そこは老舗ハードメーカ、外さないですね。
後はソフトですね。
とりあえず戦国無双を買いましたけど、狙っていたスティールダイバーの発売が延期されてしまったのは残念です。
(天災では仕方がありませんけど)
個人的には、A 列車とかの箱庭系のゲームに期待しています。
日曜日の夜、確定申告用の IC カードリーダライタを買いに行ったとき、たまたま売っていたもので…。
で早速、3D の感じなんですけど、Nintendo3DS のCM で嵐の二宮君が言っていた通りの感じでした。
手前にドーンという感じよりは、奥にドーンという感じ。
確かに、モノの奥行きというか、Z 軸の配置状況はわかりやすくなったと思います。
ただ、画面が狭いせいか、やはり「違和感」のようなものは感じますね。
不自然さが否めないというか、3D になったから自然さが増すかというと、けしてそういうことは無さそうです。
映像は所詮(3D になっても)映像ということでしょうか。
それに、常々感じていた「レイヤー感」はどうしても感じてしまいます。
飛び出す絵本のような感じと言った方がわかり易いでしょうか。
何枚もの絵が Z 軸方向に並べられている感じで、ここも自然さを感じないところに繋がっていると思います。
この辺りは、ソフトをどう作るか(どう立体として表示するか)の部分が大きい気がしますけど。
後、慣れるまで結構目が疲れますね。
前述の違和感にも関係するのでしょうけど、最初は少しボリュームを抑えた方が良さそうです。
(そう考えても素晴らしいですよね、3D ボリュームって)
本体の大きさ自体は、Nintendo DS Lite を一回り大きくした感じで、重量感もあります。
長時間持っていると疲れそうですけど、その分安定感があるので、ジャイロセンサを使ったソフトには良い方向に働きそうですね。
グラフィック能力やサウンドは、Nintendo DS に比べれば向上はしていますけど、ようやっと PSP 相当というような気がします。
PSP に慣れている人には、あまり新鮮味が無いというか、普通に感じるかもしれません。
ボタンとかの操作性は悪くないですね。
そこは老舗ハードメーカ、外さないですね。
後はソフトですね。
とりあえず戦国無双を買いましたけど、狙っていたスティールダイバーの発売が延期されてしまったのは残念です。
(天災では仕方がありませんけど)
個人的には、A 列車とかの箱庭系のゲームに期待しています。
2011年2月19日土曜日
D4 に SSD を(成功!)
再び D4 の SSD 換装に挑戦してみました。
が、やはりダメ。
今度は、フレキシブルケーブルを奥まで挿さずに、少し浅めに指してみます。
すると…認識しました!
これからリカバリします。
(後日)
リカバリまで正常に終わったのですが、どうもパフォーマンスが良くありません。
HDD の頃よりも悪化している感じです。
気になるのが、アクセスランプが点きっぱなしなところ。
やっぱりダメなのか…。
が、やはりダメ。
今度は、フレキシブルケーブルを奥まで挿さずに、少し浅めに指してみます。
すると…認識しました!
これからリカバリします。
(後日)
リカバリまで正常に終わったのですが、どうもパフォーマンスが良くありません。
HDD の頃よりも悪化している感じです。
気になるのが、アクセスランプが点きっぱなしなところ。
やっぱりダメなのか…。
2011年2月17日木曜日
D4 に SSD を(失敗…)
ディスクアクセスの高速化と軽量化、低消費電力化を狙って、SSD への換装を試みました。
結果は…ダメでした。
SSD を検出してくれません(T_T)
使ったのはグリーンハウスの SSD、GH-SSD64GP-1MA。
外付けのケースだと使えるので、多分相性でしょう…。
どこぞの HDD 換装の記事ではフレキシブルケーブルとの接触が今一つで何度か挿し直してみた方がいいとも書いてありますけど…フレキシブルケーブルの断線が怖くて、そんなに頻繁にはできません…。
換装自体は丁寧に説明してくれているサイトがあるので、かなりスムースにできました。
トルクネジ(穴が六角のネジ)があること以外は、特に難しいところは無いと思います。
ちなみに、トルクネジはマイナスドライバーで回しました。
ねじ山を潰さないように注意すれば、細いマイナスドライバー(1mm幅くらい)でも十分です。
それと、本体を割るときは W-SIM スロットの辺りから黒い方を内側に押していくといい感じです。
全体的に浅くはまっているだけなので、本体を回しながら少しずつ押し開いていくといいでしょう。
で、全部外れたら液晶側を下に、電源ボタン側を手前に向けて置いて、ゆっくりと奥側に開きましょう。
(Nintendo DS を開くような感じで)
本体の上下は、本体奥側のフレキシブルケーブルと左側の細いケーブルとで繋がっています。
勢い良く開けてこれらのケーブルを切らないように注意しましょう。
結果は…ダメでした。
SSD を検出してくれません(T_T)
使ったのはグリーンハウスの SSD、GH-SSD64GP-1MA。
外付けのケースだと使えるので、多分相性でしょう…。
どこぞの HDD 換装の記事ではフレキシブルケーブルとの接触が今一つで何度か挿し直してみた方がいいとも書いてありますけど…フレキシブルケーブルの断線が怖くて、そんなに頻繁にはできません…。
換装自体は丁寧に説明してくれているサイトがあるので、かなりスムースにできました。
トルクネジ(穴が六角のネジ)があること以外は、特に難しいところは無いと思います。
ちなみに、トルクネジはマイナスドライバーで回しました。
ねじ山を潰さないように注意すれば、細いマイナスドライバー(1mm幅くらい)でも十分です。
それと、本体を割るときは W-SIM スロットの辺りから黒い方を内側に押していくといい感じです。
全体的に浅くはまっているだけなので、本体を回しながら少しずつ押し開いていくといいでしょう。
で、全部外れたら液晶側を下に、電源ボタン側を手前に向けて置いて、ゆっくりと奥側に開きましょう。
(Nintendo DS を開くような感じで)
本体の上下は、本体奥側のフレキシブルケーブルと左側の細いケーブルとで繋がっています。
勢い良く開けてこれらのケーブルを切らないように注意しましょう。
2011年2月16日水曜日
D4 を外で使ってみた
今日は通勤中にモバイル通信テストをしてみました。
まずは D4 を起動して W-SIM を挿してみます。
が…反応なし。
リアルタイムには検出してくれないみたいです。
(後で試したら、電源入れる前に挿しておけば平気っぽい)
仕方なく再起動します。
待つこと約10分…。
地下鉄通勤なので駅間は通信不能ですけど、駅ではほぼ繋がります。
ちょっと電波が弱い感じですが、ブラウズ程度なら何とかできそうですね。
ネットゲームは…いろいろと試してみましたが、ちょっと無理みたいです。
起動すらしませんでした。
無線 LAN だと重いながらもプレーできるので、単に通信速度の問題だと思います。
本体の非力さと相まって、相当に根気が要る感じですね。
ちみなに、ほんの20分程度動かしただけで、バッテリーは約半分になりました。
AC アダプターも持ち歩いて、仕事場でも充電しないと通勤時に使うのも厳しそうです。
まずは D4 を起動して W-SIM を挿してみます。
が…反応なし。
リアルタイムには検出してくれないみたいです。
(後で試したら、電源入れる前に挿しておけば平気っぽい)
仕方なく再起動します。
待つこと約10分…。
地下鉄通勤なので駅間は通信不能ですけど、駅ではほぼ繋がります。
ちょっと電波が弱い感じですが、ブラウズ程度なら何とかできそうですね。
ネットゲームは…いろいろと試してみましたが、ちょっと無理みたいです。
起動すらしませんでした。
無線 LAN だと重いながらもプレーできるので、単に通信速度の問題だと思います。
本体の非力さと相まって、相当に根気が要る感じですね。
ちみなに、ほんの20分程度動かしただけで、バッテリーは約半分になりました。
AC アダプターも持ち歩いて、仕事場でも充電しないと通勤時に使うのも厳しそうです。
2011年2月14日月曜日
引き続き D4 のセットアップ
引き続き Wilcomm D4 のセットアップです。
まずは Windows Update を実施します。
とここでエラーが発生。
何で?と思いましたがトラブルシューティングを見ると日付と時刻が云々とあります。
確かに、時計を合わせていませんでした(^_^;)
日付と時刻を合わせて再実行。
今度は進んでいるようですが…一向に反応が返ってきません。
しばらく放っておくと…ようやく開始された様子です。
時間がかかるのね、かなり。
で、その Windows Update には約1日を要しました。
とにかく時間がかかります。
HDD が遅いというのもあるんでしょうけど…。
(実はというか当たり前というか、CPU が非力なのも要因としては大きそう)
気を取り直して、今度は W-SIM を使った通信を試します。
電源が切れている状態で黒耳を差し込んで電源を投入。
ちなみに、D4 で W-SIM を使用するには本体への登録が必要みたいです。
(オンラインサインアップとは別に、最初の1回だけ)
画面の指示に従って進めて行くと…突然サイドバーが出現。
W-SIM の操作はこのガジェットを使って行うみたい。
サイドバー必須か…じゃぁテーマが Windows クラッシックなのはカッコ悪いな…。
ということで、テーマを Winwos Vista に戻します。
他にも電話とライトメールが常駐アプリとしてタクストレイに出現。
まぁ、しょうがないか…。
(どっちかだけで済ませられるようにして欲しかった…)
続いてオンラインサインアップ。
実行すると普通にダイヤルアップ通信が開始されて…程なく終了。
サインアップ自体は早いですね。
終了すれば準備完了。
Hybrid W-ZERO3 のような再起動はいりません(笑)
通信速度は…やはり遅いです。
家の電波状況が良くないのと相まって、普通のブラウズですらややストレスを感じます。
ちょっと予想外の遅さでした。
も一つオマケにワンセグも起動してみます。
が、予想通り家では電波が入りません。
窓の方に行ってスキャンしても反応なし。
家の周りがビルだらけで電波の状況が悪いのはわかっていましたけど…。
元々 D4 の受信は弱いみたいだし、我が家での使用は難しそうです。
まずは Windows Update を実施します。
とここでエラーが発生。
何で?と思いましたがトラブルシューティングを見ると日付と時刻が云々とあります。
確かに、時計を合わせていませんでした(^_^;)
日付と時刻を合わせて再実行。
今度は進んでいるようですが…一向に反応が返ってきません。
しばらく放っておくと…ようやく開始された様子です。
時間がかかるのね、かなり。
で、その Windows Update には約1日を要しました。
とにかく時間がかかります。
HDD が遅いというのもあるんでしょうけど…。
(実はというか当たり前というか、CPU が非力なのも要因としては大きそう)
気を取り直して、今度は W-SIM を使った通信を試します。
電源が切れている状態で黒耳を差し込んで電源を投入。
ちなみに、D4 で W-SIM を使用するには本体への登録が必要みたいです。
(オンラインサインアップとは別に、最初の1回だけ)
画面の指示に従って進めて行くと…突然サイドバーが出現。
W-SIM の操作はこのガジェットを使って行うみたい。
サイドバー必須か…じゃぁテーマが Windows クラッシックなのはカッコ悪いな…。
ということで、テーマを Winwos Vista に戻します。
他にも電話とライトメールが常駐アプリとしてタクストレイに出現。
まぁ、しょうがないか…。
(どっちかだけで済ませられるようにして欲しかった…)
続いてオンラインサインアップ。
実行すると普通にダイヤルアップ通信が開始されて…程なく終了。
サインアップ自体は早いですね。
終了すれば準備完了。
Hybrid W-ZERO3 のような再起動はいりません(笑)
通信速度は…やはり遅いです。
家の電波状況が良くないのと相まって、普通のブラウズですらややストレスを感じます。
ちょっと予想外の遅さでした。
も一つオマケにワンセグも起動してみます。
が、予想通り家では電波が入りません。
窓の方に行ってスキャンしても反応なし。
家の周りがビルだらけで電波の状況が悪いのはわかっていましたけど…。
元々 D4 の受信は弱いみたいだし、我が家での使用は難しそうです。
2011年2月9日水曜日
今更ですが Willcom D4 です
何を思い立ったか、今更ながら Willcom D4 を買ってしまいました。
中古で 25k 円。
大きさは…ゲームギア(笑)くらい。
重さは手で持って操作しているとやや重いくらいですね。
長時間持って使うのは厳しそう。
中古である程度使用感があるとの事でしたが、特にヘタれているところは無さそうでした。
まずは出荷状態にリカバリ。
一応、お店側でデータ消去は行っているみたいですが、機能確認も含めてやってみます。
D4 のリカバリは DtoD。
一般的なノート PC と同じように、起動時にメニューを呼び出して実行します。
かかった時間は小一時間というところ。
意外と早いですね。
普通に Vista の初期設定を済ませて起動。
やや重たい感はありますが、極めて遅いというほどではありません。
が、できるだけ軽くするためにテーマを Windows クラッシックにしておきます。
合わせて、透過しないサイドバーも切りました。
ちなみに、Windows Aero にするとかなり重たく、実用的ではありません。
まずは無線 LAN の設定。
これがちょっと手間取りました。
(無線の設定が厄介なことは別に D4 に限ったことではありませんけど…)
一度繋がってしまえば、後は安定して繋がっています。
ついでに Bluetooth マウスもつなげてみます。
左ボタンの調子が悪くて放置していたヤツを流用。
これもまぁ、何とかクリア。
(Bluetooth の接続も、それ自体がクセありますからね)
ただ、マウスの電源を入れっぱなしだと起動時にリンクしないみたいです。
マウスの電源を入れなおせばいいだけみたいですけど。
中古で 25k 円。
大きさは…ゲームギア(笑)くらい。
重さは手で持って操作しているとやや重いくらいですね。
長時間持って使うのは厳しそう。
中古である程度使用感があるとの事でしたが、特にヘタれているところは無さそうでした。
まずは出荷状態にリカバリ。
一応、お店側でデータ消去は行っているみたいですが、機能確認も含めてやってみます。
D4 のリカバリは DtoD。
一般的なノート PC と同じように、起動時にメニューを呼び出して実行します。
かかった時間は小一時間というところ。
意外と早いですね。
普通に Vista の初期設定を済ませて起動。
やや重たい感はありますが、極めて遅いというほどではありません。
が、できるだけ軽くするためにテーマを Windows クラッシックにしておきます。
合わせて、透過しないサイドバーも切りました。
ちなみに、Windows Aero にするとかなり重たく、実用的ではありません。
まずは無線 LAN の設定。
これがちょっと手間取りました。
(無線の設定が厄介なことは別に D4 に限ったことではありませんけど…)
一度繋がってしまえば、後は安定して繋がっています。
ついでに Bluetooth マウスもつなげてみます。
左ボタンの調子が悪くて放置していたヤツを流用。
これもまぁ、何とかクリア。
(Bluetooth の接続も、それ自体がクセありますからね)
ただ、マウスの電源を入れっぱなしだと起動時にリンクしないみたいです。
マウスの電源を入れなおせばいいだけみたいですけど。
登録:
投稿 (Atom)