このブログを検索

2013年10月30日水曜日

おもちゃ3連発(その2) PSP go

最近連続して買ってしまった(落札した)おもちゃの2発目は、PSP go です。

登場した頃は UMD が使えないことからあまり魅力を感じていなかった PSP go ですが、ここにきて気になるようになってきました。
以前に比べてダウンロードソフトが充実してきたことと、PSP Vita に今一つ魅力が感じられず、未だに PSP が現役だということが主な理由です。

手元に届いた商品は、なかなか綺麗なものでした。
付属品は一通り揃っていて、見た目も綺麗でした。

さっそくいじってみます。

本体はかなり小さく、予想以上にコンパクトです。
画面は通常の PSP よりもやや小さいものの、特に違和感は感じませんでした。
スライド式の本体も想像以上にスリムです。
ただやはり、コントローラーの部分は少し窮屈ですね。
実際にプレーしてみるとそうでもありませんが、持った感じはかなりキュッとした感じになります。

本体設定などを見ていると、以前の設定が残っている部分があります。
すっきりさせるために初期化を行いますが…これが一向に終わりません。
仕方がないので中断しましたが、先行きがちょっと不安です。

初期化は諦めて個別に前提を削除していきます。
無線 LAN の設定は特に問題なく終了。
PlayStation Store にも難なく繋がります。
PC に繋げて Media Go を立ち上げ、機器認証もスムースに行きました。

が、ここでまたトラブルが。
ソフトを PSP go にインストールするも、ことごとく失敗します。
あれ~?と思っていると、成功するものもちらほら。
何度か繰り返すと成功するようです。
初期化が上手くいかなかったことといい、どうも内蔵メモリに不具合がありそうですね…。
ただ、動作には問題がないようなので、実用性には影響しなさそうです。


とりあえず、ダウンロード版のソフトをいくつか入れて使ってみます。
バッテリーの持ちは意外と良いですね。
本体が軽いので、長時間プレーしていてもあまり疲れません。


その後、もう一つ問題が見つかりました。
どうも、Bluetooth が使えないようです。
ペアリングを開始しても Bluetooth の LED が付かないので、故障しているのかもしれませんね。
Bluetooth は期待していた機能だけに使えないのは残念ですが、まぁ仕方がないでしょう。
(オークションで安く買えた商品ですから)


Bluetooth が使えないのは残念ですが、全体的にはかなり満足しています。
ダウンロード版のソフトもそれなりに持っているので、しばらくは遊べそうですね。

2013年10月28日月曜日

おもちゃ3連発(その1) iPod touch(第5世代)

最近おもちゃ(電子機器)を連続で買ってしまいました。
(全てオークション)

第1発目は、iPod touch(第 5 世代)です。

これまで第 4 世代の iPod touch を使用していましたが、最近どうもアプリが重くてたまりません。
iPhone や iPad の性能の進歩についていけなくなってきている感じです。
が、それりゃまそうです。
第 4 世代は iPhone 4 の頃、3 年も前の機器です。
既に後継機が出ていますし、最新 OS にも対応していません。
時代遅れな感は否めないでしょう。

というわけで、第 5 世代への乗り換えを検討しました。

中古の最安値は 32 GB で 2.5 万円ほど。
オークションだと 2 万円前後のようです。
(ちなみに新品だと 29,800 円)

オークションを見ているとかなりの数が出品されています。
とりあえず、程度の良さそうなものに入札。
1ヶ所傷があるものの、全体的な程度は良さそう。
付属品なども一通り揃っています。
そして無事落札。

手元に届いた商品は、予想通り程度の良いものでした。
傷は思った以上に目立ちましたが、カバーを付けるとほとんど見えません。
カメラの周囲にやや黒ずみがありましたが、これもカバーをつけるとわからなくなる程度です。


早速初期設定。
Wi-Fi の設定を行い Apple ID を入力すると、後は自動的に更新なりなんなりが動きます。
しばらく放置していると…、ものの見事に環境が復活。
第 4 世代よりも 1 段多くアイコンを表示できるため、少しスカスカした感じ。
iOS 7 を適用済みのため、見た目は白っぽく、やや違和感があります。

ただ、それ以外はあまり変わらない感じ。
まぁ、当然と言えば当然ですが…。


で、肝心の処理能力ですが、かなり向上していることが体感できます。
劇的に速くなっているという感じではありませんが、全体的に同さが軽快になりました。

主目的であった「Puffin」の動作については、残念ながら思ったほどの改善はされませんでした。
これはもう、Puffin は重いと割り切るしかないかもしれません。
(マウスモードが相変わらず使い物にならなかったのは、とても残念)

ただ、それ以外はかなり軽快になりました。
とりあえず、移行成功という感じでしょうか。

2013年10月19日土曜日

VivoTab RT TF600T を Windows RT 8.1 にしてみました

Windows 8.1 がリリースされたということで、手持ちの Windows RT 搭載機 VivoTab RT TF600T にも 8.1 を適用してみました。

ウィンドウズストアにデカデカとある 8.1 へのアップデートを選択し、後は放置。
1~2時間程でインストールまで終了しました。
インストール後に初期設定を行うと、再び使えるようになります。

パッと見はあまり変わらず。
デスクトップを開くと画面左下にスタートボタンが表示されているので、8.1 になったことがわかります。
それともう一つ、画面右下にバージョン情報とともに「SecureBoot が正しく構成されていません」のメッセージが表示されました。

「なんじゃコリャ」と思いつつ調べてみると、SecureBoot が有効になっていないと表示されるみたい。
で、Web 上の情報を参考に解消しようとしてみましたが…情報として載っているのは全部 Windows 8.1 のものばかり。
Windows RT 8.1 の情報は見当たりません。
どの手順も BIOS の設定画面(UEFI)で設定を変更するものですが、Windows RT 機には UEFI がメニューに表示されません…。
とりあえず不都合はなさそうなので、しばらく放置してみます。

その後、普通に使っていると…画面が急に上下逆になりました。
正確に言うと、VivoTab を開いたとき(キーボードを付けてます)に反転し、そのまま戻らなくなります。
どうやら、画面回転の制御が上手くできなくなっているみたいで、横にすると必ず上下反転状態に設定されてしまいます。
手動で設定しても、設定画面を閉じるとすぐ上下反転した状態に戻ってしまいます…。
画面の自動回転をオフにすると大丈夫そうなので、とりあえずオフに。

Windows RT に戻せば回避できるかと思い、リフレッシュや再インストールしてもダメ。
一度 8.1 にしてしまうと RT には戻せないみたいです。
仕方がないので、当面このまま使うことにします…。

2013年10月7日月曜日

Windows RT マシン(ソフトウェアレビュー)

オークションで落札した VivoTab RT TF600T(Windows RT 搭載タブレット)のソフトウェア面のレビューです。

今一つ不評な Windows RT ですが、実態はどうなのか体験してみました。
(今回の購入の目的の1つでもあります)


まず、使用できるのはモダン UI のアプリのみ。
デスクトップアプリについて Windows 標準のものとプリインストールされているもののみとなるので、実用的なものは無いに等しいです。
デスクトップは、ほぼ Office と設定変更(システム管理)にしか使いません(使えません)。

パソコン版(x86 版)の Windows さながらの UI を実装しているのに、それがほとんど生かせないというのは勿体ないですね。
かなりリッチな UI なのに…。
ストア経由でもデストクップアプリがインストールできるようになると良いんですけどね…。


次に、モダン UI のアプリについて。
これは正直「結構あるじゃん」という感じです。
数は確かに少な目な気はしますが、一通り揃っている感じはしますね。

ざっと見て、乗り換えなどのナビ系アプリや、カレンダーやタイマー、メモなどのユーティリティ系などは、種類もそれなりにあります。
ただ、どれも単機能な感じは否めません。
どれもアプリとして「若い」感じがします。
おそらく、ストア用に新たに開発したものが多いからだと思いますが、他のプラットフォームでの定番アプリが(同程度の機能性を持ったまま)移植されたりすると、また変わってくると思います。

また、モダン UI のアプリのおもしろいところは、Windows 8 版(x86 版)のアプリとそっくり(というか同じ?)だということですね。
多分、ソースなどを共通して使用できるからだと思いますが、同じ感覚で操作できるのは結構すごいことかと思います。
(全てのアプリがそうとは限らないかもしれませんが)

なお、Windows 8 版と同じであるがために、LINE については「パソコン版」として扱われます。
(ログインすると、パソコン側がログアウトされ、携帯端末側はログインが維持されます)

動作については結構軽快かと思います。
ストレージが遅いせいか、アプリの立ち上げなどにはひと間隔ある感じですが、ストレスを感じる程ではないですね。
ちなみに、Flash 系のゲームを動かしてみたところ、同じ CPU を搭載した Nexus 7 よりもかなり快適に動きました。
OS としての性能は、Windows RT も悪くないのかもしれません。


そして、デスクトップアプリについて。
メモ帳や電卓などの Windows 標準のアプリについては、基本的に同じです。
なので、実質 Microsoft Office のみが対象となります。

Office の起動については、「まぁこんなもんか」という感じ。
パソコン版の Office と比較すると「HDD 搭載機よりは速く、SSD 搭載機にま負ける」という感じではないかと思います。
起動後の動作については特に違和感はありません。
(Excel 2013 の「ぬるっ」としたカーソルの動きには、違和感を感じますが…)

ファイルの保存先として SkyDrive を指定できるのは、なかなか便利ですね。
Wi-Fi 環境ならローカルに保存するのと変わらない感覚で使用できます。
それでいて、後でパソコンやタブレットからすぐに見ることができるというのは、なかなか便利です。


結論として…。

やはり、中途半端な感はいなめません。
(TF600T というより、Windows RT として)
あれだけのデスクトップを持ちながら、全くと言って良いほど生かせていないのは、かなり勿体ないでしょう。
あの程度なら、モダン UI だけに絞ってしまっても良かったんじゃないかと思いますが…。

今後、デスクトップでも使用できるアプリが出てくればまた変わってくると思いますが、出てこないようだと立ち消える可能性は高い気がします。
逆に、デスクトップを生かすことができれば、他のタブレットに十分対抗できる気がしますね。
「Windows パソコンのように使えるタブレット」として、一定の評価は得られる気がします。