外出先では MacBook Air を使っているのですが、これのインターネット接続は ZL2 のテザリングで行うことになります。
ZL2 は USB、Wi-Fi、Bluetooth のテザリングに対応し、mineo 自体も特にオプションなどを契約しなくてもテザリング可能です。
まずは Wi-Fi のテザリングを試みます。
ZL2 の Wi-Fi をオフにし、「設定」-「その他の設定」から「テザリング」を選択。
「Wi-Fi テザリング」にチェックを入れると、テザリング開始です。
画面上に SSID が表示されるので、MacBook からはそれを選択。
セキュリティキーは「Wi-Fi テザリング設定」の「Wi-Fi テザリング設定」(ややこしいな)で確認できます。
ちなみに、WPS にも対応しているので、WPS を使った自動設定も可能です。
(私は手でやった方が早いと感じるので、自動設定はほとんど使いませんが)
何の問題もなく接続完了。
ま、Wi-Fi の設定なんてこんなもんですね。
次に、Bluetooth テザリングを試します。
Bluetooth テザリングは、最初にペアリングして必要な時に接続するという、いわゆる普通の Bluetooth 機器と変わりません。
両方の機器で Bluetooth を有効にして(ZL2 では Bluetooth テザリングもオンにして)検出を開始、双方が見つかったらパスキーを入力してペアリング終了。
後は、MacBook から Xperia ZL2 に「ネットワーク接続」するだけ。
これもあっさりできました。
便利ですねぇ。
使う前は Bluetooth だと通信速度が…と思っていましたが、あまり気になりません。
Wi-Fi テザリングのときと同じように使えます。
Bluetooth は Wi-Fi に比べて消費電力が少ないため、接続する側もされる側も Bluetooth の方がバッテリーへの負担を小さくすることができます。
特に、ZL2 側は Bluetooth テザリングをオンにしっぱなしでも大きくバッテリーを消費することがないので、手間もかかりません。
テザリングを使用する通勤時は Bluetooth 経由で音楽を聴いているということもあり、もともと ZL2 の Bluetooth はオンにしっぱなしですし。
Bluetooth なら、Wi-Fi よりも手軽にテザリングが使えると思います。