このブログを検索

2011年2月19日土曜日

D4 に SSD を(成功!)

再び D4 の SSD 換装に挑戦してみました。
が、やはりダメ。

今度は、フレキシブルケーブルを奥まで挿さずに、少し浅めに指してみます。

すると…認識しました!

これからリカバリします。


(後日)
リカバリまで正常に終わったのですが、どうもパフォーマンスが良くありません。
HDD の頃よりも悪化している感じです。
気になるのが、アクセスランプが点きっぱなしなところ。
やっぱりダメなのか…。

2011年2月17日木曜日

D4 に SSD を(失敗…)

ディスクアクセスの高速化と軽量化、低消費電力化を狙って、SSD への換装を試みました。
結果は…ダメでした。
SSD を検出してくれません(T_T)

使ったのはグリーンハウスの SSD、GH-SSD64GP-1MA。

外付けのケースだと使えるので、多分相性でしょう…。
どこぞの HDD 換装の記事ではフレキシブルケーブルとの接触が今一つで何度か挿し直してみた方がいいとも書いてありますけど…フレキシブルケーブルの断線が怖くて、そんなに頻繁にはできません…。

換装自体は丁寧に説明してくれているサイトがあるので、かなりスムースにできました。
トルクネジ(穴が六角のネジ)があること以外は、特に難しいところは無いと思います。

ちなみに、トルクネジはマイナスドライバーで回しました。
ねじ山を潰さないように注意すれば、細いマイナスドライバー(1mm幅くらい)でも十分です。

それと、本体を割るときは W-SIM スロットの辺りから黒い方を内側に押していくといい感じです。
全体的に浅くはまっているだけなので、本体を回しながら少しずつ押し開いていくといいでしょう。
で、全部外れたら液晶側を下に、電源ボタン側を手前に向けて置いて、ゆっくりと奥側に開きましょう。
(Nintendo DS を開くような感じで)

本体の上下は、本体奥側のフレキシブルケーブルと左側の細いケーブルとで繋がっています。
勢い良く開けてこれらのケーブルを切らないように注意しましょう。

2011年2月16日水曜日

D4 を外で使ってみた

今日は通勤中にモバイル通信テストをしてみました。
まずは D4 を起動して W-SIM を挿してみます。
が…反応なし。
リアルタイムには検出してくれないみたいです。
(後で試したら、電源入れる前に挿しておけば平気っぽい)

仕方なく再起動します。
待つこと約10分…。

地下鉄通勤なので駅間は通信不能ですけど、駅ではほぼ繋がります。
ちょっと電波が弱い感じですが、ブラウズ程度なら何とかできそうですね。
ネットゲームは…いろいろと試してみましたが、ちょっと無理みたいです。
起動すらしませんでした。
無線 LAN だと重いながらもプレーできるので、単に通信速度の問題だと思います。
本体の非力さと相まって、相当に根気が要る感じですね。

ちみなに、ほんの20分程度動かしただけで、バッテリーは約半分になりました。
AC アダプターも持ち歩いて、仕事場でも充電しないと通勤時に使うのも厳しそうです。

2011年2月14日月曜日

引き続き D4 のセットアップ

引き続き Wilcomm D4 のセットアップです。

まずは Windows Update を実施します。
とここでエラーが発生。
何で?と思いましたがトラブルシューティングを見ると日付と時刻が云々とあります。
確かに、時計を合わせていませんでした(^_^;)

日付と時刻を合わせて再実行。
今度は進んでいるようですが…一向に反応が返ってきません。
しばらく放っておくと…ようやく開始された様子です。
時間がかかるのね、かなり。
で、その Windows Update には約1日を要しました。
とにかく時間がかかります。
HDD が遅いというのもあるんでしょうけど…。
(実はというか当たり前というか、CPU が非力なのも要因としては大きそう)

気を取り直して、今度は W-SIM を使った通信を試します。
電源が切れている状態で黒耳を差し込んで電源を投入。
ちなみに、D4 で W-SIM を使用するには本体への登録が必要みたいです。
(オンラインサインアップとは別に、最初の1回だけ)

画面の指示に従って進めて行くと…突然サイドバーが出現。
W-SIM の操作はこのガジェットを使って行うみたい。
サイドバー必須か…じゃぁテーマが Windows クラッシックなのはカッコ悪いな…。
ということで、テーマを Winwos Vista に戻します。

他にも電話とライトメールが常駐アプリとしてタクストレイに出現。
まぁ、しょうがないか…。
(どっちかだけで済ませられるようにして欲しかった…)

続いてオンラインサインアップ。
実行すると普通にダイヤルアップ通信が開始されて…程なく終了。
サインアップ自体は早いですね。
終了すれば準備完了。
Hybrid W-ZERO3 のような再起動はいりません(笑)

通信速度は…やはり遅いです。
家の電波状況が良くないのと相まって、普通のブラウズですらややストレスを感じます。
ちょっと予想外の遅さでした。

も一つオマケにワンセグも起動してみます。
が、予想通り家では電波が入りません。
窓の方に行ってスキャンしても反応なし。
家の周りがビルだらけで電波の状況が悪いのはわかっていましたけど…。
元々 D4 の受信は弱いみたいだし、我が家での使用は難しそうです。

2011年2月9日水曜日

今更ですが Willcom D4 です

何を思い立ったか、今更ながら Willcom D4 を買ってしまいました。
中古で 25k 円。
大きさは…ゲームギア(笑)くらい。

重さは手で持って操作しているとやや重いくらいですね。
長時間持って使うのは厳しそう。
中古である程度使用感があるとの事でしたが、特にヘタれているところは無さそうでした。

まずは出荷状態にリカバリ。
一応、お店側でデータ消去は行っているみたいですが、機能確認も含めてやってみます。
D4 のリカバリは DtoD。
一般的なノート PC と同じように、起動時にメニューを呼び出して実行します。
かかった時間は小一時間というところ。
意外と早いですね。

普通に Vista の初期設定を済ませて起動。
やや重たい感はありますが、極めて遅いというほどではありません。
が、できるだけ軽くするためにテーマを Windows クラッシックにしておきます。
合わせて、透過しないサイドバーも切りました。
ちなみに、Windows Aero にするとかなり重たく、実用的ではありません。

まずは無線 LAN の設定。
これがちょっと手間取りました。
(無線の設定が厄介なことは別に D4 に限ったことではありませんけど…)
一度繋がってしまえば、後は安定して繋がっています。

ついでに Bluetooth マウスもつなげてみます。
左ボタンの調子が悪くて放置していたヤツを流用。
これもまぁ、何とかクリア。
(Bluetooth の接続も、それ自体がクセありますからね)
ただ、マウスの電源を入れっぱなしだと起動時にリンクしないみたいです。
マウスの電源を入れなおせばいいだけみたいですけど。