マンションの理事会長になってしまいました。
私の住んでいるマンションでは1年毎の持ち回りで理事会を運営しています。
その順番が今年、ウチに回ってきました。
で、どうせやるなら…という思いと、他にやりたそうな人もいなかったので、思い切って立候補したわけです。
とはいえ、理事会がなにをやっているのか、具体的には全く知りません。
一応、毎年のように総会には出ていますが、結果報告を聞き、疑問点を訪ねるという程度しか関わっていません。
理事会の議事録にも目を通しはしますが、内容についてじっくり考えたことはほとんどありませんでした。
それくらい興味が薄かったこともあり、理事会の実態というものを全然知らなかったわけですけど…。
前任の理事会長さんから、なかなか興味深いお話を聞くことができました。
特に驚いたのが、前任まではきちんとした役割分担や計画表のようなものが無かったこと。
もちろん、体裁を整えられる必要最低限のものはあったとようですが、かなり混沌としていてい、とても組織立ったものではなかったそうです。
前任者の引き継ぎについても、書類を渡されて終わり。
皆さん、自力で勉強してなんかと運営されていたとのことですが、ようやっとやるべきことがわかり始めた頃には、既に任期終了まで程なかったそうです。
そのため、今回はかなりきちんとした(とは言っても、端から見れば至って普通な)引き継ぎを行って下さいました。
前任者の意志を継ぐためにも、より整理された、より効率的で負担の少ない理事会の運営をできたらと思います。
とりあえずは、こんなところで。
このブログを検索
2012年5月14日月曜日
2012年5月7日月曜日
D4 に SSD を(リベンジ)
以前に行った Willcom D4 の SSD 化。
ようやっと成功したかに思えたのですが…ダメでした。
BIOS で認識はするものの、アクセスランプが点きっぱなし。
アクセススピードもかなり遅く、ちょっと実用的ではありませんでした。
仕方がないので再び HDD に戻したのですけど…。
やっぱり諦めきれない!
ということで、再び SSD 化です。
もう一度、稼働実績のある SSD を取り寄せて試してみました。
今回の SSD は SUPERTALENT の FZM64GW18P。
既に何度も分解・換装をしているので、作業はお手の物。
ちゃっちゃと交換して、ちゃっちゃと認識させて、とっととリカバリーをかけました。
結果…大成功。
パフォーマンスの向上はあまり感じられませんが、HDD の頃と変わりなく動いています。
(それでも、若干速くなった気がする)
次は、これまた挫折した FAN レス化に再挑戦かなぁ…。
ようやっと成功したかに思えたのですが…ダメでした。
BIOS で認識はするものの、アクセスランプが点きっぱなし。
アクセススピードもかなり遅く、ちょっと実用的ではありませんでした。
仕方がないので再び HDD に戻したのですけど…。
やっぱり諦めきれない!
ということで、再び SSD 化です。
もう一度、稼働実績のある SSD を取り寄せて試してみました。
今回の SSD は SUPERTALENT の FZM64GW18P。
既に何度も分解・換装をしているので、作業はお手の物。
ちゃっちゃと交換して、ちゃっちゃと認識させて、とっととリカバリーをかけました。
結果…大成功。
パフォーマンスの向上はあまり感じられませんが、HDD の頃と変わりなく動いています。
(それでも、若干速くなった気がする)
次は、これまた挫折した FAN レス化に再挑戦かなぁ…。
登録:
投稿 (Atom)