このブログを検索

2014年12月21日日曜日

MacBook Air に Windows 7 を入れてみました

普段携帯している MacBook Air。
特にそのままで不満はないのですが、何となく Windows を入れてみたくなりました。

Intel CPU を搭載している今の Mac には、Windows をインストールすることが可能です。
しかも、「BootCamp」と呼ばれる「Mac に Windows をインストールする機能」が Apple から提供されています。
つまり、Apple 公認で Windows を使えるのです。

というわけで、手持ちの MacBook Air に Windows を入れてみました。


MacBook Air に Windows をインストールするために用意するものは、以下の通りです。

・Windows の ISO イメージ
・USB ドライブ(USB メモリ又は外付けの HDD)

なお、今回は Windows 7 の DSP 版を新規に購入しているので、まずは ISO イメージの作成を行います。
外付けの DVD ドライブを MacBook Air に繋ぎ、Windows 7 のインストールディスクを入れた後、ディスクユーティリティで ISO イメージを作成します。
ディスクユーティリティで ISO イメージを作成すると拡張子が「cdr」になるので、これを ISO に変更します。


ISO イメージが出来上がったら、USB ドライブを接続して「Boot Camp アシスタント」を起動します。
すると、3つのチェックボックスのある画面が表示されます。
一番上が Windows のインストールパーティションを作成するか否か、二番目がサポートソフトウェアをダウンロードするか否か、三番目が Windows をインストールするか否かです。
今回全部実行するので、全てにチェックして続行します。

すると、ISO イメージの場所と使用する USB ドライブの選択画面になります。
両方を指定して続行すると、次は Windows をインストールするパーティションのサイズを指定します。
私が使用している MacBook Air のストレージサイズは 128 GB なので、約半分の 55 GB を Windows に割り当てることにしました。

後は、実際のインストール作業になります。
処理を続行すると MacBook Air が再起動して、Windows のインストーラが起動します。


インストーラが起動すると、インストールパーティションの選択画面が出てきます。
インストール先は「Boot Camp」と名前が付けられたパーティションになります。
ただ、そのままではインストールできませんので、ドライブオプションを選択してフォーマットします。
その後は、画面の指示に従ってインストールを進めていけば、インストール終了です。

インストール後、デバイスドライバをインストールします。
エクスプローラから「WININSTALL」というドライブを選び、「BootCamp」フォルダ内の「setup」を起動します。
インストールウィザードが起動するので、そのままインストールすればドライバのインストールは終了です。


もうこれで普通に Windows 機として使用できます。
が、初期状態では使いにくい部分がありましたので、設定の変更などを行います。

まずはパッドの設定。
初期状態ではタップが効かない状態でした。
この状態だと、右クリックができません。
タスクバー上にある◆アイコンをクリックして Boot Camp メニューを表示し、「トラックパッド」タブの「タップでクリック」にチェックを入れます。
ついでに、「副ボタンのクリック」にチェックを入れ「右下端」を選んでおきます。
こうすることで、二本指でのタップに加え、トラックパッドの右下をクリックすることでも右クリックとして使えるようになります。

併せて、「キーボード」タブのにあるチェックボックスにチェックを入れて、[F1]~[F12]キーを[Fn]キー押さなくても効くようにします。


次に時計。
Windows と Mac では本体時計の解釈方法が異なるため、そのままでは時計がずれて表示されます。
(現地時間と標準時の違いによるものだそうです)
なので、レジストリを編集して、Mac と同じ解釈をするようにします。


そして IME。
標準だと Mac にはない[半角/全角]キーが IME のオン/オフに割り当てられているため、これを他のキーに変更。


とりあえず、これで Windows 機と同じように使えるようになります。

ざっと使った感じでは…。
結構良いですね。
Mac に Windows を入れて使う人の気持ちが、少しわかる気がしました。
下手な Windows 機よりしっくりくるような気がします。